「パルシステムでんき」がシンプルにお得な件について

最近、電力会社を「パルシステムでんき」に切り替えました。その時に感じることが色々とあったのでまとめたいと思います。ちなみに、上記掲載の画像は、毎月の電気料金の明細表に記載されているグラフです。明細表一つとっても毎日使う電気のことを考えさせられる機会が増えました。

【お得】パルシステム会員は切り替えない理由がゼロ!

<まとめ>
・加入するにはパルシステム会員になる必要あり
・切り替え後の電気代が1年間、5%OFF
・割引期間が終了しても、電気代は切り替え前のまま
・支払いが口座引落の場合は「口座引落割引」が適応(50円)
・供給電力構成の8割前後が、再生可能エネルギーで構成

参考 電気代5%OFFキャンペーンパルシステムでんき

Q, そもそもパルシステムって?
A, 生活共同組合が運営する食品や日用品の宅配サービスです

そもそもパルシステムとは、生活共同組合が運営する食品や日用品の宅配サービスです。ネットやカタログから注文した商品を毎週決まった時間に自宅の玄関先まで届けてくれます。コロナ禍のため外出の回数を減らしたい。在宅勤務で買い物に使う時間を節約したい。そのような理由で我が家はパルシステムの導入を決めました。

Q, え!?電力事業もやってるの?
A, 会員向けに電力サービスを提供しています

既に契約されている方はご存知かと思いますが、毎週食品の他にも日用品や衣料品の様々なカタログが届きます。パルシステムでんきの存在を知ったのは、そこに紛れ込んでいた一枚のチラシでした。電気事業もやっており、お得なだけでなく温室効果ガスを発生させない再生可能エネルギーが中心との事でした。

Q, 肝心の電気料金は?
A,切り替え後1年間の電気代が5%OFF
詳しく見てみてびっくり!これって凄くないですか?元々電気料金が割引されるという概念を持ち合わせていないため、非常に驚きました。毎月数百円の節約になり、年間を通すと1万円弱は節約できます。割引の期間が終わっても電気料金は切り替え前の料金のまま。デメリットが一つもありません。固定費をできるだけ削減して身軽な家計にしていきたいと思っていた所だったので即決いたしました。

デメリットが1つも無いと言いつつ強いてあるとすれば、パルシステム会員でないと加入できない点です。非会員にとってはハードルが高いですが、会員にとってはやはりデメリットは無いので、今すぐ加入すべきだと思います。

注意点としては、一部切り替え前の電力会社&プランによっては、支払い金額に変動の可能性があるとの事で、詳しくは以下の料金表ページをご確認ください。
※参考:パルシステムでんき料金表

【エコ】再生可能エネルギーの電源構成割合が8割以上

<まとめ>
・電源構成は、地熱、水力、風力、太陽光など、再生可能エネルギーが大半
・パルシステムでんきが電力事業者から、電力を買い取り
・利用者はパルシステムに電気代を払うことで、間接的に上記電源を利用している事に
・電力事業者は「発電産地」と称され、食に携わる事業者を中心に構成

参考 パルシステム電気の電源構成パルシステムでんき

Q, どのあたりが環境に良い?
A, 電源構成の8割以上がCO2を発生させない再生可能エネルギー
パルシステム電気の一番の特徴が、電源構成です。再生可能エネルギーの普及を目的に、電源構成の8割以上が、発電時に温室効果ガスを発生させない水力、太陽光、地熱、風力、水力、バイオマス等で構成されています。

Q, どのような仕組みで再生可能エネルギーを提供しているか?
A, パルシステムでんきが買い取り、利用者がその費用を支払う
仕組みとしては、国の固定価格買取制度(FIT)を通じて、パルシステムでんきが再生可能エネルギーの事業者から電気を買い取ります。利用者はパルシステムに電気代を支払う事で、間接的に再生可能エネルギー由来の電源を利用している事になります。電線から世帯毎に再生可能エネルギーだけを抽出することはもちろん不可能なので、誰に対して電気代を払うか?イコール電力の選択という事になります。

Q, どのような発電事業者から買い取っている?
A, 養鶏農家から水力発電事業者まで様々
サイトでも紹介がありますが、パルシステムでんきでは発電を行う事業者のことを「発電産地」という特有の呼び方をしています。例えば、養鶏農家が飼育の過程で発生する鶏糞を利用して行うバイオマス発電や、椎茸養殖を行う古屋の屋根に設置されたソーラー発電等、食に関わる事業者が行う電力事業者の割合が多くなっています。産地産直を掲げるパルシステムならではの考え方です。
※参考:パルシステムでんき「発電産地」という考え方

「発電産地」という言葉ですが、電力の産地を意識するという意味では非常に秀逸なネーミングだと感じました。日常生活を通して、このクーラーを動かしている電気はどこからん来るのだろう?と考えることは一切ありませんでしたが、毎週の配達や、電気明細表での通知を通して電力の産地を意識することで、少しずつ確実にその意識は自分の中に定着してきているように感じます。

毎月来る電気代の明細表の裏面に、
電力構成のレポートと、発電産地の取材記事が掲載

【補足】電気の再検討を通じて、日本の電力事情を知る

<まとめ>
・日本のエネルギー供給は85%以上を化石燃料に依存
・原子力発電の割合は、実は数%
・再生可能エネルギーの割合は10%以下
・エネルギーの総供給量は2000年を初頭に右肩下がり
・再生可能エネルギーの課題は、安定供給と供給量

参考 令和2年度エネルギーに関する年次報告 (エネルギー白書2021)PDF版経済産業省資源エネルギー庁

Q, 日本全体の電源構成は?
A, 全体の85%以上が化石燃料に依存
火力発電の割合が高いことは知っていましたが、これ程とは思いませんでした。一方で、原子力発電の割合はもっとあると思っていました。割合にすると数%のシェアです。電力の総供給料は2000年代初頭をピークに減少しているので、その減少分で原子力発電がなくなったとて、影響はないのでは?というように感じました。日本の電源構成の課題は、いかに依存度の高い火力発電から脱却し、再生可能エネルギーの利用にシフトするか?ということだと思います。

出典:エネルギー白書2021

Q, 再生可能エネルギーの割合が増えると何がいい?
A, 発電過程でCO2を発生させない、かつ電力の国内自給率が上がる

一番のメリットは、発電時に温室効果ガスであるCO2を発生させない点です。そしてもう一つ、再生可能エネルギーは国内で自給する事ができます。自給できるということは、火力発電のように燃料となる石油や石炭を、輸入しなくて良いという事です。移動で発生するコストや船から排出される二酸化炭素もカットすることができます。エネルギー白書によると、2019年時点の国内のエネルギー自給率は約12%。その大半を海外からの輸入に頼っているのが現状です。

Q, 再生可能エネルギーのデメリットは?
A, 電力の安定供給と、供給量
特に、太陽光、水力、風力は自然の力を用いて発電するため、自然条件によって発電量が変動してしまいます。電力は安定供給されることが産業活動の維持にとっては不可欠なため、再生可能エネルギーだけでは現実的ではありません。再生可能エネルギーが普及するための最大の課題は、いかに発電効率を高め安定供給できる状態にするか?ここを解決しなければ、電力利用者が再生可能エネルギーを求める声が高まっても、そもそも供給出来ないという事態になります。一方、火力発電の最大のメリットは、安定的に発電効率良く電力を供給できる点です。依存している最大の理由もここにあると考えます。

この課題を解決するには、技術革新と発電できる種類をとにかく増やし、Aが自然条件でだめになってもBで補えるといった状況を作ることが重要だと感じました。地熱発電や、波の力を使った発電等は日本に合ったやり方ではないでしょうか。もっと普及していいはずです。加えて、冒頭紹介したパルシステムでんきの「発電産地」という考え方も有効だと感じました。食に携わる農家や、兼業で発電するのに適した業態がどんどん発電事業に参入することで、供給できる再生可能エネルギーの総量を増やすことができると思います。

自分自身この分野に関してまだまだ知識が浅はかだと思うので、引き続きパルシステムでんきの利用を通して勉強していきたいと思います。パルシステムでんきの紹介からいろいろ話が発展してしまいましたが、このように利用者に問いを投げかけるサービスがこれからの時代、良いサービスだという事なのかもしれません。